|
|
|
index |
フロントまわりの剛性アップ
リヤまわりの剛性アップ
コクピットまわりの剛性アップ
真の“剛性アップ”とは!?
|
|
|
|
フロントまわりの剛性アップ |
ビートのフロントまわりは“意図して柔らかく作ってある”=誰が乗っても安全なドライビングが出来るように作ってあると感じます。特にフェンダーの内側にある左右のフロントフレームはコーナーリング時には簡単にねじれてしまい、それがビートの運動性能を“おしとやか”にしているようです。
たいていの“ビート乗り”の方はまず「ストラットタワーバー」を取り付けると思いますが、たったそれだけでずいぶんと剛性があがって旋回性能などが向上したと感じるのも、そのためでもある考えます。
ビートをスポーツカーとして乗ろうとするならば、まずこの柔らかすぎるフロントまわりの剛性を上げてやる=フロントまわりの“ねじれ”や“ゆがみ”を抑える必要があります。そこで様々なSHOPから“ボディ補強パーツ”が販売されているわけですね。
簡単に補強する方法としては、「マッスルフレームF1」のように、フロントフレーム(前後に伸びたフロント部分の大黒柱)を左右につないでしまうことです。それがフロントタイヤの接地性を上げて回頭性を向上させるだけでなく、フロントサスペンションの動きをよりスムーズに行なわせることもできますから、特にブレーキングを重視する方や下りのコーナーを攻めることが好きな方には必要不可欠なチューニングです。
また、「マッスルフレームF2」のようにフロントロアアームの付け根部分を強化したバーでつなぐ場合は、本来のフィーリングを活かしながらフロントまわりの剛性アップを促し、確実な反応が期待できます。さらに「マッスルフレームF3」では、より剛性感が増してソリッドでダイレクトな感覚を楽しむことができますが、フロントまわりの剛性が飛躍的に上がりますから、必ず「マッスルフレームR1」と同等以上のリヤまわりの補強が必要になることでしょう。
フロントまわりの剛性アップでは、ストラットタワーバーとロアアームロッドで作る四角形を頑丈にすることで、フロントバルクヘッドまわりの剛性を上げることになり、これによってサイドシルに与える負担を軽減するという効果が期待できます。
しかしながらストラットタワーバー自体がたいていはスリーピース(3分割)構造なので、ロアアームロッドとで作る四角形をきちんと維持できませんから、いくらロアアームロッド側を丈夫にしても効果的とは言えません。
そこで登場するのがワンピース(一体型)構造のストラットタワーバー「マッスルフレームF4」で、サスペンションの動きに対してゆがみ続けるストラット上部を左右にガッチリと固定することで、サスペンションからのストレスをできるかぎり分散させることができるというわけです。
それと同時に先の四角形を確実に維持しますので、この部分の剛性は飛躍的に向上します。特に「マッスルフレームF3&F4」の組み合わせにおいては、バルクヘッドの剛性を大幅に向上させることができますから、コクピットフロアやサイドシルへのストレスを大幅に軽減させることができ、乗り味が大きく変わりますよ。
その反面、クルマは少なくとも前後のバランスが大事ですからリヤまわりの剛性が明らかに不足した状態になり、フロントのダイレクトでソリッドなフィーリングをアクセルでコントロールできなくなる可能性があります。
クルマの向きを変えるということは、“ステアリングの操作をきっかけとして、アクセル操作(駆動輪のコントロール)で行うもの”と考えていますので、少なくともアクセル操作に反応しづらいリヤまわりのセッティングはお奨めできませんね。
さらにフロントまわりの剛性を上げる方法が「マッスルフレームF5」で、レースカーのようにフロントフレーム部分(ロアアームを支持している部分)をバルクヘッドまたはストラット上部で支えてやることで、フロント部分のねじれやゆがみを抑えてしまうものです。
よりレースカーに近いのがHE゙AT SPRINTに取り付けられた「ストラットタワーフレーム(F5のプロトモデル)」ですが、これでは取り付けやセッティングが大変なことになりそうなので、あえて分割式にしました。先の「マッスルフレームF1」と一緒に使用することで市販品においては“究極のフロント剛性”が得られますよ。
ただし、恐ろしくシャープなハンドリングに変わりますので、それを理解できないドライバーの方のクルマへの装着はご遠慮ください。 |
|
|
リヤまわりの剛性アップ |
“エンジンがある”というだけでも剛性はあがります。レースカーでは、オートバイのようにエンジンマウントをリジットにして高いボディ剛性を得ているものもありますが、一般の仕様を考えるとこんなことはできませんよね。できたとしても、ビートの場合はエンジンの縦方向のマウントを強化することで不要な“揺れ”を抑えて、エンジンのレスポンスを上げるくらいでしょう。
実際のボディ補強として最も有効なものは、フロント同様にリヤフレーム(前後に伸びたリヤの大黒柱)の“ねじれ”や“ゆがみ”を抑えることだと考えます。
一部の“ビート乗り”の方より『ちょっと重過ぎるぞ!?』なんて言われております「マッスルフレームR1」ですが、必要十分な剛性を確保するためには、あのようになってしまいました。そのために“極太パイプ/32mm”と“分厚い固定プレート/5mm”で製作してあります。
企画段階では重量増加を抑えることを考慮して、フロント用の「マッスルフレームF1」と同様の直径22mmの太さで考え始めたのですが、必要な強さをこのパーツひとつで確保したいと考えて現状の仕様になったわけです。
さらに前後の剛性バランスを考えてメインパイプの肉厚を変えることも考えたのですが、より効率良くコントロールするためにパイプ径を25mmに落とした「マッスルフレームR3」も製作して、より多くのビート乗りの方達に楽しんでいただけるようにしました。
特にフジツボ製のマフラーを取りつけている場合には「マッスルフレームR1」は取り付けられませんので、「マッスルフレームR3」で対応できるようにしています。
リヤの“ワンピース型ストラットタワーバー”を望まれる方の声にこたえて製品化したのが「マッスルフレームR3」で、さらなる剛性アップの手段としても使用できますが、比較的にライトなフィーリングアップにも有効です。
これまでのリヤストラットタワーバーは取り付け方やスリーピース(3分割)構造を見ますと、剛性アップは期待できるレベルではなく、あくまでも雰囲気を楽しむためのファッションバーとしての要素が強いと感じていましたので、「マッスルフレームR2」であれば“そこそこ”に剛性アップさせることが可能になりますよ。
「マッスルフレームR1・R3」と「マッスルフレームR2」を組合わせて使用することで、さらに頑丈なリヤまわりを作ることが出来ますが、くれぐれも前後や全体のバランスを考えてご使用いただきたいと思っています。大切なのは剛性を上げることではなく、何よりも自分の乗り方や走り方に合っているかですからね。
ボディの縦方向の“曲げ”に対しては、もともとの剛性がそこそこにあるので現状では考えていませんが、オートマックさんのレースカーのように、ロールケージの後端をエンジン真上のフレーム(オイルフィラーキャップがあるところ)につなぐと抜群に剛性が上がりますね。
HE゙AT SPRINTではロールバーの後端をリヤフェンダーに固定させていますが、こうすることで高い剛性が得られることは言うまでもありません。 |
|
|
コクピットまわりの剛性アップ |
ビートをスポーツカーとして乗るためには、“コクピットまわり”の補強は重要な部分でもあります。
フロントとリヤをつなぐ胴体部分になりますが、いくら前後セクションの反応が良くなっても、この部分で“ねじれ“や”曲がり”が出ては何もなりません。特にハイグリップタイヤを履いてガンガン走りたい方は、この部分の剛性を上げてやる必要があります。
ビートの背骨に当たるセンタートンネルを、さらに丈夫にするための製品が「マッスルフレームC1」です。
センタートンネル部分はノーマルでも二重構造になって丈夫に作られていますが、溶接スポットも多いとはいえませんから“スポット増し”や“リベット打ち”もかなり有効だと思います>。しかしながら、それだけでは大した補強とはなりませんから、“サブフレームの装着”が簡単で効果の高い手段だと考えます。
特にこの部分に必要な要素である“ねじれ”や“曲がり”の抑制にはよく効きますから、取り付けられた方だけが何よりもそのすごさを体感できると思いますよ。
HE゙AT SPRINTではさらに丈夫な「フロアスタビライザー」と名付けた“マッスルフレームの特注品”を装着していますが、その効き目は「マッスルフレームC1」よりも大幅にUPしていますから、こういうフレームが欲しいのであれば特注品として製作いたします。ちなみに、この製品ではフレームのパイプ内を冷却水が通るようにしてあります。
このセンタートンネル部分を補強してあれば、もともとのフロア剛性が低いわけではありませんから、スポーツカーとしては十分だと思います。ただしフロントまわりの補強には「マッスルフレームF3」が欲しいところですが・・・。
別の角度から補強するのが「マッスルフレームC2・C3」で、この製品はサイドシル自体を強化することになるわけですが、その性能・効果は大きく異なりますから乗り方・走り方にあわせて選んでいただきたいと思います。
「マッスルフレームC2」はドアの開口部にサイドバーとして取り付けるタイプで、室内側に取り付けますから乗降性を著しく低下させますが、ボディを固めるという点では飛躍的に大きいですから、サーキットをSタイヤで走るのを好まれる方にはちょうど良い製品だと思います。
「マッスルフレームC3」はサイドシルの裏側(下側)からボディに密着させて固定するタイプで、純粋にサイドシルの剛性を助ける役目を持たせてあります。優れた点としては乗降性を損なわないというところで、ノーマルの雰囲気と実用性を考えたボディ補強パーツといえると思います。
レースをされる方の場合にはロールバーが必要不可欠になるわけですが、このロールバーにサイドバーを取り付けて、さらにメインフレームの支持点数を増やせば抜群のボディ補強にもなることと思います。
しかしながら、ロールバーは本来乗員を保護するためのパーツであることを忘れずに意識していただいて、もしロールバーを補強パーツとして使用するならば接続部分を溶接すれば、間違いなく最強の補強パーツに変わることでしょう。
逆に考えれば、ロールバーはその重さの割には補強効果が期待できませんから、安全のための必需品と割り切って、「4Pロールバー」をベースとして仕上げた方がメリットが高いと考えます。
HE゙AT SPRINTではワンピースのロールケージを製作して取り付けていますが、そこから前に伸びるフレームがサイドバーとしてドアの取り付け部分(ヒンジを取り付けているところ)に固定してあり、後に伸びるフレームはリヤフェンダーの上に固定してありますから、結果的には前後のフェンダー=サスペンション固定部分をつないでいることになるわけです。
この方法ならば、ボディ全体への恐ろしいほどの剛性アップが期待できますよ。
また、前後のバルクヘッドを「コクピットフレーム」と呼ぶパーツでつなぐことで、さらなる補強効果を上げています。これはフロア下の「フロアスタビライザー」と一対になって頑丈なセンタートンネルを新たに作っているのですが、こちらの補強がメインの剛性アップになっており、先にあげたロールバーは補助的な補強としています。
販売品おいても「マッスルフレームC1」でセンタートンネルを補強し、さらに「マッスルフレームC2・C3」をプラスすることでより高いボディ剛性を得るのが理想的ではないかと思っています。 |
|
|
真の“剛性アップ”とは!? |
剛性が高ければそれで速く走れるというわけではなく、あくまでもサスペンションやタイヤを活かすために必要なベースだと考えています。速いドライバーの中にはボディ補強なんて必要ないという方もおられることは事実ですが、確かに速さを得るためのボディ剛性と、私が提案するボディ剛性には若干の食い違いがあると思います。
私がおすすめしたいのはスポーツカーとしての楽しさであり、コントロールしやすいクルマにすることです。
特にミッドシップのスポーツカーは前後タイヤのすべき仕事が独立していますから、それを上手く活かしてやることが大切だと考えます。
そのためにはビートの場合は、まずは前後セクションを効果的に補強し、さらに必要に応じてコクピットフロアを補強するのが適当であると考えています。
HE゙AT SPRINTはストリートで使用することを前提にしたスポーツカーとしては、ものすごい丈夫なボディを持つビートですが、それもこれもシャープでダイレクトなドライビングフィールを楽しむためのものですが、もうひとつは絶対に壊れないボディを得たかったからです。
ドライビングした感覚としては“普通のビート”ではありませんで、まるでスーパーセブンに乗っているようです。それでも幸か不幸か?!、どこまでいってもビートでしかないと思えるところが面白いですね。
とはいってもHE゛AT DRIVERは、こんな過激?!なクルマ作りを提案しているわけではありません。
自分の愛車であるHE゙AT SPRINTには出来る限りのこだわりを注ぎ込んでいますが、何よりも自分が欲しいスポーツカーに作り上げてしまったといえますね。
こんな変なクルマの真似をしたいという方は少ないことと思いますが、このクルマ(実物)をご覧になられて、良い部分はどんどんと真似していただいて、悪い部分はもちろん避けていただきたいて、自分なりのカスタマイズに活かしていただきたいと思います。
かつてモトクロスをやっていたことがありますが、そのモトクロスのことを『オートバイでのロデオ』だという表現をよく耳にしましたが、確かに似てはいますが決してそうではありません。
モトクロスはロデオと同じように見えたとしても、決してロデオのように馬にまたがっているのが精一杯ではなく、オートバイをコントロールするために巧みにライディングスタイルを変えて、常に自分のコントロール下でオートバイを走らせるのがモトクロスなんです。
モトクロス=オートバイのライディングも、クルマのドライビングもほとんど変わりないと思いますが、大切なのはコントロールしやすいクルマに仕上げることです。だからこそ、クルマ全体のバランスを良く考えて、乗り手の好みや乗り方・走り方に合ったチューニング&カスタマイズを行なって欲しいと思います。
私流の考え方ですが、いつまでも付き合うことのできるクルマであり、どんなときでも自分の期待に答えてくれるクルマに乗ろうと思っているならば、まず『ボディ補強=剛性アップ』をするべきだと思います。 |
|